いぬちゃんからのお知らせ
Thank you for visiting my blog site, but most of the entries are written in Japanese. If you have any question, please leave your message by clicking 'コメント' located in bottom of each entry.
「いぬちゃん」 は、かとうけんそう先生が生んだ、どうぶつアイドル!
∥HOME∥
次のページ ≫
2006 年中に Bluetooth デバイスは 5 億台を超える!
イギリスの市場調査会社 IMS のレポート。
Bluetooth™ Takes a Bigger Bite ← 英語です m(__)m
2005 年までは、2 億 5 千万台だった Bluetooth デバイスが、今年中に倍の 5 億台になって、2008 年で 10 億台越え、2010 年には 15 億台!
\(^^@)/
ただし、ワイアレス USB が頑張れば、予想が当たらない可能性もあり。 だそうだ。
でも~、携帯電話とか、携帯電話とか、携帯電話とか、バイオとか、ついてるだけで誰も使ってない Bluetooth 機器もあるよね~
と、なぜかひねくれるいぬちゃんであった・・・・
Bluetooth™ Takes a Bigger Bite ← 英語です m(__)m
2005 年までは、2 億 5 千万台だった Bluetooth デバイスが、今年中に倍の 5 億台になって、2008 年で 10 億台越え、2010 年には 15 億台!
\(^^@)/
ただし、ワイアレス USB が頑張れば、予想が当たらない可能性もあり。 だそうだ。
でも~、携帯電話とか、携帯電話とか、携帯電話とか、バイオとか、ついてるだけで誰も使ってない Bluetooth 機器もあるよね~
と、なぜかひねくれるいぬちゃんであった・・・・
スポンサーサイト
Microsoft から新しい Bluetooth Mouse 2種類発売!
でっかい写真で \(^^)ドゾ
Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000
ノートパソコンでプレゼンするのに最適らしいぞ。
PowerPoint 用のボタンがあるんだって。
2006 年 12 月 1 日 発売予定!
Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000
こっちはデスクトップ用なのだ。
2006 年 11 月 17 日 発売予定!
ははは、ノート用の方が写真がでっかくなっちゃった (^◇^;)
しかし、相変わらず気になる但し書きが・・・
この但し書きが消えない限り、Bluetooth に明日はない!!
Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000

ノートパソコンでプレゼンするのに最適らしいぞ。
PowerPoint 用のボタンがあるんだって。
2006 年 12 月 1 日 発売予定!
Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000

こっちはデスクトップ用なのだ。
2006 年 11 月 17 日 発売予定!
ははは、ノート用の方が写真がでっかくなっちゃった (^◇^;)
しかし、相変わらず気になる但し書きが・・・
安定した Bluetooth 接続を実現するために、同梱の Bluetooth トランシーバをお使いになることを推奨しますあ~、またこれか・・・
この但し書きが消えない限り、Bluetooth に明日はない!!
Fujitsu Siemens Pocket LOOX T830 ( -_-)

Fujitsu Siemens Pocket LOOX T830 Specifications:
4 月頃に予約入れてて、本当は HTC Hermes よりも前に発売されるはずだった Pocket LOOX T830 が、やっとイギリスを出発 (^^)/~~~
しか~し、いぬちゃんは eXpansys で注文したので、キャセイパシフィックのように必ず香港経由なのだ (-_-メ)
しかもタイミングが良いことに、いぬちゃんは 2 日夜から東京入りして、7 日夜には筑波で山籠もりするのだ!
あ~、なんてこと・・・ (×_×;)
Pocket LOOX ユーザー (マニア?) の集う firstloox.org によれば、すでにみんな持ってるじゃないか・・・
うが~ やっぱり素直に早い安いの clove.co.uk で買えば良かったかなぁ。
でも、いぬちゃんは小心者だから飼い慣らされてる、いやちがう、買い慣れてるところでしか買物できないのだ (T_T)
わんわん!
Super Mapple Ver.7 SP2.1 でた~!! あれれ、ん???
Pocket Mapple Digital のインストール cab のハッシュ値が SP2 と同じ (T_T)
つまり、変更がないってことですた。
ヾ ^_^ バイバーイ!!
でも、せっかくだから過去のエントリーへのリンクでも張っておこう。
Bluetooth GPS との接続記事もあるよ!
\(^^@)/ Pocket Mapple Digital Ver.7 SP2
Pocket Mapple Digital SP1
Hermes と Pocket Mapple Digital Ver.7
つまり、変更がないってことですた。
ヾ ^_^ バイバーイ!!
でも、せっかくだから過去のエントリーへのリンクでも張っておこう。
Bluetooth GPS との接続記事もあるよ!
\(^^@)/ Pocket Mapple Digital Ver.7 SP2
Pocket Mapple Digital SP1
Hermes と Pocket Mapple Digital Ver.7
ActiveSync を Bluetooth で使おう! 各種スタックアリマス。
いぬちゃんは頭を使いすぎて疲れ気味なので、一気に温めの話題で。
X01HT で初めて Bluetooth に触れる人もガンバレ!
hTc Z な人は、初めての人って少なそうな気がするのは気のせいかな?
よし、まずは PC Windows で設定するよ!
使用している Bluetooth スタックによって違うので、自分に合ったのを選んでね。
1. Widcomm 使ってる人♪
画面右下の Bluetooth アイコンを右クリックして 「詳細設定」 → 「ローカルサービス」 タブを開く。
Bluetooth シリアルポートの COM ポート番号を覚えるのだ。
ない場合は、シリアルサービスの追加をしよう。

2. Bluesoleil な人♪
画面右下の Bluetooth アイコンをダブルクリックして、「ビュー」 → 「サービスウィンドー」 で、シリアルポート A か B の COM ポート番号を覚えるのだ。ない場合は知らん!

3. Toshiba な人♪
「コントロールパネル」 → 「Bluetooth Local COM」 を開いて ↓ の COM7 と同じ説明が書いてあるとこの COM ポート番号を覚えるのだ!

4. WindowsXP SP2 Bluetooth Stack な人♪
純正スタックが・・・ どこにもない・・・ σ(^◇^;)
上を参考に自力で探し出せ!
多分 「コントロールパネル」 → 「Bluetooth」 辺りだろう。
PC Windows の ActiveSync で、 「ファイル」 → 「接続の設定」 を開く。
で、さっき覚えたシリアルポート COM? を選んで 「□ 以下のいずれかの接続を有効にする(N):」 にチェック!

さて、やっと Hermes の出番だ。
「設定」 → 「接続」 → 「Bluetooth」 タブ を開く。
「モード」 タブの 「□ Bluetooth をオンにする」 にチェックが入ってなかったら、チェックして一旦 OK してからやり直し!
あったら 「デバイス」 タブを開いて ActiveSync がインストールされているパソコンを選ぼう。いぬちゃんの場合は、「kitty」 だ (^^ゞ
ない場合は 「新しいパートナーシップ...」 を選んでペアリングしてね。

こんな画面が出るので 「最新の情報に更新」 を押す!

オオ! ついに ActiveSync 出現だ。ついでにチェックも入れて 「保存」 を押す。

ActiveSync を開いて 「メニュー」 → 「Bluetooth から接続」 だ!

うまくいくとパソコンと Hermes が 「ふぁんふぉん、ぽこぺこ、ぴろりん、ぴろぴろ」 って大騒ぎするぞ。
スタックや設定によっては、その前に 「誰かがこのパソコンにシリアル接続しようとしてるぞ! 本当にいいのか!?」 みたいな問いかけあるんで、許可してあげてね。

おしま~い。
と思ったけど、おまけ
いぬちゃんみたいに接続名を自分の好きな名前にするには、レジストリの変更が必要だよ。
名前は、半角英数字と一部の記号にしておこう。スペースもやめよう!
でも、たぶん 「オーナー情報」 を開くと元に戻っちゃうから注意してね。
X01HT で初めて Bluetooth に触れる人もガンバレ!
hTc Z な人は、初めての人って少なそうな気がするのは気のせいかな?
よし、まずは PC Windows で設定するよ!
使用している Bluetooth スタックによって違うので、自分に合ったのを選んでね。
1. Widcomm 使ってる人♪
画面右下の Bluetooth アイコンを右クリックして 「詳細設定」 → 「ローカルサービス」 タブを開く。
Bluetooth シリアルポートの COM ポート番号を覚えるのだ。
ない場合は、シリアルサービスの追加をしよう。

2. Bluesoleil な人♪
画面右下の Bluetooth アイコンをダブルクリックして、「ビュー」 → 「サービスウィンドー」 で、シリアルポート A か B の COM ポート番号を覚えるのだ。ない場合は知らん!

3. Toshiba な人♪
「コントロールパネル」 → 「Bluetooth Local COM」 を開いて ↓ の COM7 と同じ説明が書いてあるとこの COM ポート番号を覚えるのだ!

4. WindowsXP SP2 Bluetooth Stack な人♪
純正スタックが・・・ どこにもない・・・ σ(^◇^;)
上を参考に自力で探し出せ!
多分 「コントロールパネル」 → 「Bluetooth」 辺りだろう。
PC Windows の ActiveSync で、 「ファイル」 → 「接続の設定」 を開く。
で、さっき覚えたシリアルポート COM? を選んで 「□ 以下のいずれかの接続を有効にする(N):」 にチェック!

さて、やっと Hermes の出番だ。
「設定」 → 「接続」 → 「Bluetooth」 タブ を開く。
「モード」 タブの 「□ Bluetooth をオンにする」 にチェックが入ってなかったら、チェックして一旦 OK してからやり直し!
あったら 「デバイス」 タブを開いて ActiveSync がインストールされているパソコンを選ぼう。いぬちゃんの場合は、「kitty」 だ (^^ゞ
ない場合は 「新しいパートナーシップ...」 を選んでペアリングしてね。

こんな画面が出るので 「最新の情報に更新」 を押す!

オオ! ついに ActiveSync 出現だ。ついでにチェックも入れて 「保存」 を押す。

ActiveSync を開いて 「メニュー」 → 「Bluetooth から接続」 だ!

うまくいくとパソコンと Hermes が 「ふぁんふぉん、ぽこぺこ、ぴろりん、ぴろぴろ」 って大騒ぎするぞ。
スタックや設定によっては、その前に 「誰かがこのパソコンにシリアル接続しようとしてるぞ! 本当にいいのか!?」 みたいな問いかけあるんで、許可してあげてね。

おしま~い。
と思ったけど、おまけ
いぬちゃんみたいに接続名を自分の好きな名前にするには、レジストリの変更が必要だよ。
名前は、半角英数字と一部の記号にしておこう。スペースもやめよう!
でも、たぶん 「オーナー情報」 を開くと元に戻っちゃうから注意してね。
REGEDIT4
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Ident]
"Name"="Dopod_CHT9000"
\1,980 の車載用 Bluetooth ハンズフリー!

うわ、超安い! Hermes でも使えそうだなぁ。
YT-1300 さんのところで見つけちゃったのだ。WILLCOM STORE で販売してるんだって。
IO-DATA PDI-B904/CHF らしいよ。チョット古いモデルだけど、僧侶込みで \2,480 なら全然イイ!
ぶ、送料だよね・・・
あ、いぬちゃんにはハンズフリー鏡があるんだった Σ(゚ロ゚;)
Overclocking HTC Hermes/TyTN with Pocket Hack Master 4.0.8.023.
How to over/underclock HTC Hermes, TyTN with Pocket Hack Master v4.08.023
...read more
Caution:
Overclocking (in some case, even underlocking) can make your device break.
In fact, I had faced forced hard resettings many times until have found suitable values. But I was very lucky. My CHT9000 is still alive!
Rmebember the words, AT YOUR OWN RISK.
...read more
HTC Hermes クロックアップの検証結果
注意:
クロックアップをすると、買ったばかりの X01HT や hTc Z の寿命を短くするだけではなく、あっという間に壊れる恐れがあります。
クロックアップ状態で安定したとしても、2 年間持つかどうかわかりません。
決して気軽に試さないで下さい。クロックアップは確実にあなたの Hermes を痛めます。
いぬちゃんの感想では、HTC Hermes は思ったよりも 「ヤワ」 です。
分解されたりオーバークロックされたりしても頑張っている CHT9000 は奇跡です。
それでも試したい場合は、自己責任でお願いします。
...read more
CHT9000 再びクロックアップにチャレンジ・・・ (T_T)
HTC Hermes (Softbank Mobile X01HT, NTT Docomo hTc Z, HTC TyTN, Dopod 838Pro, Dopod CHT9000 etc...) での使用において、Pocket Hack Master v4.08.023 (以後、PHM) のデフォルト値は、たとえ CPU Clock を 400 MHz に設定しても、過度なオーバークロック状態であることがわかりました。
実際に PHM でのオーバークロックが Hermes で正しく機能しているかどうかはわかりませんが、少なくとも PHM の設定画面に表示されている値は、ハードウェアの限界値を超えています。そして、その設定を適用するとハングやハードリセットが起こります。
はっきりいって危険です。
試された場合、ハードリセットはもちろんのこと、最悪の場合は故障したり煙が出る可能性もありますので、それでも納得できる人だけにして下さい。
上記の結果・結論は、いぬちゃんが勝手に行った検証に基づいていますので本当に正しいとは限りませんが、やはり現状では PHM でのクロックアップはお勧めできません。
参考: Sumsung SC32442A43 User's Manual (PDF) ← CPU の英語マニュアルなので開いても楽しくない
と言いつつ、いぬちゃんはしつこく検証中なので詳しくは後ほど・・・ σ(^◇^;)
↓元のエントリーは more へ移動。
...read more
HTC Hermes ボールペン付きスタイラス と アルミケース

単にスタイラスの後ろにボールペンがついてるだけ。
でも、Qtek9000 のスタイラスをボールペン付きにしたら、チョットしたときにとても便利だったんで欲しかったんのだ・・・ が・・・
X01HT がその辺の携帯電話屋に売っている今、わざわざ輸入してまで買う気がしない (>_<)
こっちは早く欲しいから買っちゃうかも知れないけど・・・
あ、このスタイラスを売っているのは、いつもの Expansys ではなくて、アメリカのBoxwave ってお店だよ。って、よく見たらパラパラ写真に書いてあった・・・
ここは、スタンダードシッピングなら結構安い料金で日本にも送ってくれるので時々買い物してるのだ。
Qtek9000 のペン付きスタイラスもここで買ったし、Kodak V610 の微妙な大きさの液晶保護シートも作ってるので、日本にはないデバイス用の小物を買うときには便利。
液晶保護シートやシリコンケースなど、製品自体の出来もなかなか良いのでお勧めだ。

こちらはアルミケースだけど、いぬちゃんは素で持ち運びたいので、あんまり興味なし!
その他、HTC Hermes 用小物はこちら。ただし、下の方は汎用品なので注意してね!
Spb Diary 2.1.0 released

Spb Diary 2.1.0 Build 2878 がリリースされたよ♪
\(^^@)/ なアップデートはなさそうだけど、Bug Fix が結構あるからインストールした方が良いかも♪
2.0.2 からの変更点
・ Hardware keyboard support for searching in contacts and notes implemented
・ Greek and Hebrew languages support for searching added
・ FlexMail 2007 support added
・ Conflicting appointments feature implemented
・ Photo Contacts improvements
(support of PhotoContacts Pro, GIF files and storing on SD card)
・ Creating new contact from a company group feature implemented
・ Many problems with calendar data not shown correctly fixed
・ Uninstallation problem resolved
(this and further builds should not fail while uninstalling)
・ Bug with selection lost on task completion or message deletion fixed
・ Bug with selection goes to a wrong place when expanding group fixed
・ Broken mail accounts will not be shown now
・ "Message truncated" message is shown for truncated messages
・ Deleted messages are deleted permanently if set in Pocket Outlook's settings
・ Bug with unable to create contact with just company name fixed
・ Bug category missing when new items created on desktop fixed
・ Warning when deleting read-only notes added
・ Scrolling with hardware buttons in pop-up windows device specific problem resolved
・ When grouping tasks by due date undated group is shown in the end of list now
・ Problem with wrong file extension when making a copy of .DOC file fixed
・ Contacts with only "File As" field shown correctly now
・ Auto-resize feature slightly improved
・ Many other minor bugfixes
さて、しばらく使ってみたけど、1.X → 2.0 ほどじゃないけどちょっと軽くなった気がするよ! (゚д゚)/イェーイ!
Bluetooth 電子ペン Anoto Pen

知ってる人は知っている、電子ペンのお話だよ。
Anoto Pen (アノトペン) は、スウェーデンの会社の Anoto という技術を使っている。仕組みは、このペンで専用の紙 (アノト紙) に何かを書き込むと、ペン先の近くにあるセンサーが紙面に薄く印刷してある無数の細かいドットの並びを感知しするのだ。その位置情報をペンの中にあるメモリーに取り込むのだ。
ペンが覚えた情報は、Bluetooth や USB 経由でパソコンや携帯電話に取り込むことで、紙に書いた文字や絵をそのまま読み取ることが出来る。
パレット用のアノト紙があれば、色情報も覚えられる。
そして、そのまま保存したり、E-mail (MMS) で送信したり出来るのだ。
ちょっと便利そうでしょ?
みんなが思ってる通り、専用の紙が必要なのがネックなんだけど・・・ σ(^◇^;)
日本では Anoto Bluetooth ペンを Nokia Japan が発売してて、以前は Maxell (Bluetooth じゃないけど) が販売してたこともあるのだ。
他にも F900iT と連携できる製品をどこかが出してたこともあったし、塾で生徒に配ってたところもあったなぁ。
最近では、NTT コムウェアがビジネスソリューションとして提供を始めたようだ。
そう、このペン、一般向けの製品、特に Bluetooth に対応しているのは、おそらく Nokia しか販売していないのだ。
Logitech も、この Anoto pen を io™2 Digital Writing System としてヨーロッパや北米で販売しているのだが、残念ながら一般向けは USB のみ。
ヨーロッパ限定だけど、Sony Erricson CHA-30 も 3 年くらい前にあったんだけど、いつの間にか収束してしまった。
そうそう、なんでこのエントリーを書いているかというと、Nokia SU-1B についての記事を読んだからなのだ。
インプレス ケータイ Watch
本日の一品
Bluetooth で転送できる手書きペン 「Nokia Digital Pen SU-1B」
まさに記事の内容はその通りなんだけど、実は SU-1B は旧製品で、すでに新製品の SU-27W があるのだ。
これは (・∀・) イイ! と思って、どこかでポチッたら新製品が出ていることを後から知った・・・ なんてことになる人がいると寂しいので、いぬちゃんも書いてみたのだ。
もちろん、今なら SU-1B の方が安く買えるだろうし、納得して買うなら全然問題ないのだ。
SU-1B の使用感なんかは記事を参照してね。
↓ 訂正: ここから
これは Logitech io2 Bluetooth に関しての話で、SU-1B は gif で転送されるので、使い方次第では超便利! すっかり勘違いしちゃいました。
x11maz さんに感謝! m(__)m
ちなみに Nokia の Bluetooth 携帯なら、アノトノートに書いた情報を MMS で送信したり出来るみたいだけど、HTC Hermes を含む Windows Mobile Phone とペアリングしても、ペンからは専用のファイルが ¥My Documents に転送されるだけで、直接メールを送ったりは出来ないのであしからず!
もちろん、後で PC Windows で処理することは可能だけど、ペンから直接 PC にダウンロードすればいいので、あまり意味がないし。
↑ 訂正: ここまで
この新製品 SU-27W は、おそらく Logitech io2 with Bluetooth とハードウェアは同じっぽい。見かけも似てるでしょ?
SU-1B と Logitech io2 with Bluetooth を比べるとこんな感じ。
あれ、何で持ってるんだ・・・
実は、前にアメリカから送ってもらってしまったのだ (^^ゞ

クレードルに刺さってるのが、io2 だ。Bluetooth でも USB でも接続でき、USB 接続なら同時に充電も出来る。もちろん、電源アダプタからの充電も可能だ。
SU-27W にもクレードルが付属するので、恐らく同じだろう。
SU-1B にはクレードルが無いので、常にアダプタから充電するのだ。
ちなみに、この両者は見てのとおりあんまり似てない。
SU-27W は文字認識 (OCR) 対応を謳っているのだけど、おそらく認識には VisionObject MyScript Notes を使っていると思われる。
このソフトは結構賢くて、ペンから情報を取り込むとすぐさま起動して OCR 作業ができるのだ。多国語対応で、なんと日本語にも対応しているのだ!
MyScript Notes については、だいぶ前に書いた Bluetooth ペン型マウス iPen for Bluetooth と一緒に使っているエントリーあるので、興味がある人はそっちを見てね。
いぬちゃんダイアリー
FingerSystem i-pen Bluetooth
このエントリーを書いた頃は、日本語認識は出来るのにソフトは日本語化されてなかったんだけど、今ではちゃんと日本語化されてるよ。
このソフトがあれば SU-1B の情報も OCR できるので、もし持っている人がいたら試してみてね。
国内では、ぺんてるが (たぶん?) 開発した Airpen という別のテクノロジーを使ったデジタルペン用として、何故か密かに Justsystem が、InkMagic for airpen と言う名前で販売しているのだ。
全く同じかどうかはわかんないけど、説明やキャプチャーを見る限りでは同じように見える・・・ が、真相は謎だ!
Hermes の勝手に Bluetooth オフフ問題解消!
前回のエントリーで訴えていた勝手に Bluetooth off 問題が解決 \(^^@)/
tkhs さんや congyi さんの情報により、サスペンドが怪しいことが判明。
で、いぬちゃんはアダプタ接続時でもオートサスペンドするように設定していたのだが、それを止めたら解消!
「スタート」 → 「設定」 → 「システム」 → 「電源」 → 「詳細設定」 タブ を ↓ のようにしたのだ。

どうやら、電源アダプタ接続時にサスペンドに入ると調子が悪くなるらしい。その副作用で Bluetooth が勝手に off になってしまうようだ。
Dopod CHT9000 (HERM200) でも Dopod 838Pro (HERM100) でも似たような不具合が起きるみたいなんで、他の Hermes でも起きるのかも。
充電時に電源が入っていると本体がホカホカになるけど、これからの季節にはいいかも?
似たような問題でお悩みの方は試してみてね!
tkhs さん、congyi さん、ありがとうございました~!! m(__)m
tkhs さんや congyi さんの情報により、サスペンドが怪しいことが判明。
で、いぬちゃんはアダプタ接続時でもオートサスペンドするように設定していたのだが、それを止めたら解消!
「スタート」 → 「設定」 → 「システム」 → 「電源」 → 「詳細設定」 タブ を ↓ のようにしたのだ。

どうやら、電源アダプタ接続時にサスペンドに入ると調子が悪くなるらしい。その副作用で Bluetooth が勝手に off になってしまうようだ。
Dopod CHT9000 (HERM200) でも Dopod 838Pro (HERM100) でも似たような不具合が起きるみたいなんで、他の Hermes でも起きるのかも。
充電時に電源が入っていると本体がホカホカになるけど、これからの季節にはいいかも?
似たような問題でお悩みの方は試してみてね!
tkhs さん、congyi さん、ありがとうございました~!! m(__)m
CHT9000 + hTc Z ROM で Bluetooth オンにしておいても
勝手にオフフ (←オフフだ!) になっちゃうんだけど、元々そうだっけ!?
う~ん、レジストリで関係ありそうなところをいじってみたけど、全然直らん・・・
誰か、オフフにならない方法教えて (T_T)
も、もしかして、これは A2DP の祟りなのか!? ..・ヾ(。><)シ ぎゃあああ・・・
う~ん、レジストリで関係ありそうなところをいじってみたけど、全然直らん・・・
誰か、オフフにならない方法教えて (T_T)
も、もしかして、これは A2DP の祟りなのか!? ..・ヾ(。><)シ ぎゃあああ・・・
i.Tech Clip M Bluetooth モノラルヘッドセット
いぬちゃんは、この商品を紹介するのをとても迷った。
なぜなら、このデバイスをいぬちゃんが所有するのは、今までのいぬちゃんを全否定しかねないのだ。
けど、もう持ってるんだから紹介しちゃうことに決定!
もう、裏切り犬とでも何とでも呼んでくれ~~
ってことで、出発♪

この i.Tech Clip M は Bluetooth モノラルヘッドセットなのだ。Bluetooth V1.2 Class 2 で、サポートプロファイルは HFP と HSP だ。
まあ、よくある Bluetooth 携帯と一緒に使う、ヘッドフォン分離型のヘッドセットだ。
ちなみに eBay.com で買ったので、遙々アメリカから空輸されてきたのだ。
あれ、アダプタが変なのだから香港だったかな? まあ、どっちでもいいや。
とりあえず、パッケージを見てみよう。

今回はちゃんと中身も撮ってあるぞ。

説明書・電源アダプタ・モノラルイヤフォン・ステレオイヤフォン・2.5 mm - 3.5 mm ステレオミニプラグ変換ケーブル・USB 充電ケーブル・パフパフの予備 (名前知らん!) などが付属する。
ん!? モノラルヘッドセットのはずなのに、ステレオイイヤフォンまで付属しているじゃないか!!!
何を隠そう (いや、ホントはこれを隠したい・・・)、この Clip M は、音楽は有線、会話は Bluetooth というコンセプトのデバイスなのだ。そう、
A2DP を 真っ向から否定
である。そして、数週間前のエントリーにも書いたとおり、いぬちゃんが iPod nano が気になって夜も寝られないのは、こいつのせいでもある。(う~ん、意味不明・・・
もう、CHT9000 の A2DP は使わずに、iPod nano 買って Clip M にすればいいかな~ なんて・・・
HTC Hermes の A2DP は、はっきりいって動作が重い。レジストリをいじって満足できる音質にすると、他の動作がもっさりだ。メールが来たりすると、音楽がうにゃうにゃになっちゃうし・・・
この A2DP のパフォーマンスを考えると、X01HT で A2DP 機能が削除されているのも十分に頷ける。
仮に A2DP が軽く動作したとしても、メモリーカードが nanoSD じゃないや、microSD だから、どんなに頑張っても最大で 2 GB しかないのだ。いぬちゃんは microSD に地図や辞書データを入れているので、2 GB あっても満タンなのだ!
電池も心配だ。予備は持ってるんだけど、普通の携帯に比べて電池の持ちが悪い Hermes で、さらに音楽を聴いて電池消費の手助けをするのもイマイチである。
で・・・ これは、はっきり言ってあんまり、いや、全然書きたくないんだけど・・・
A2DP と有線を比べたら、音質は遙かに有線の方が良い。 ああ、書いちゃった・・・
まあ、いぬちゃんとしては、A2DP が無線と音質のトレードオフなのは断言できるので、とりあえず一つの選択肢として Clip M を買ってみたのだ。
一応言っておくと、身軽が良いときは Bluetake BT450Rx や SONY VGP-BRM1 も使ってるぞ。
要は、臨機応変にその時々に応じて好きなのを選べばいいのだ。
さて、他のヘッドセットと比べると、大きさはこんな感じ。
左から、SONY VGP-BRM1、i.Tech Clip M, Jabra BT800 だぞ。

裏側。このクリップで上着やシャツにとめるのだ。

上から見た感じを SONY VGP-BRM1 と比べてみた。
ステレオヘッドフォンを繋ぐ 3.5 mm ミニジャックと、マイクの小さな穴が見える。

Clip M の下側には 2.5 mm ミニプラグがあり、付属の 2.5 mm - 3.5 mm ミニプラグケーブルで、音源 (iPod とか) に接続する。
つまり、MP3 プレーヤーに直接イヤフォンやヘッドフォンを繋げるのではなく、間に Clip M を挟む感じだ。良くある MP3 プレーヤーのリモコンがチョット大きくなったようなもんかな?
ちょっと小さいけど、旧型 iPod nano と Clip M を接続した写真があったから載せておこう。

通話時間はスペック表を見ると 7 時間とのこと。実際には、2 ~ 3 週間に一度充電してる。
音楽を聴くだけなら、パススルーしているので本体の電源が入っている必要はない。
もちろん、iPod や他の MP3 プレーヤーを制御することは全く出来ない。
音質については、Clip M を挟むことで当然劣化はあるんだろうけど、いぬちゃんの耳では感じることは出来なかった。
Bluetooth ヘッドセットとして、P902i や F900iT でも使えたし、CHT9000 とももちろん仲好し。
電話がかかってくると音楽がミュートされて呼び出し音が鳴る。音は Bluetooth ヘッドセットに良くある 「ティロリロ、ティロリロ」 である。って、全然わかんないよね (^◇^;)
電話に出るには、上のボタンを押せばよい。終話も同じボタンだ。
着信拒否や保留機能は無いぞ。
会話音質は、Clip M を胸の辺りに付ければ特に問題なし。
耳掛けタイプよりは周りの音声を拾ってしまうけど、それは VGP-BRM1 も同じだ。
ボリュームは下のボタンで 4 段階に調節できるぞ。
さて、この手のデバイスは他にも存在して、いぬちゃんが知っているのは、同じ i.Tech の MEDIA PLAYER HEADSET と Jabra BT325s がある。
BT325s は日本国内でも販売しているので入手性がよいのだけど、ステレオイヤフォンが本体から生えている、つまり一体型なので、好きなヘッドフォンが使えないので却下。
MEDIA PLAYER HEADSET は、ちょっと古い商品なので電池の持ちがあんまりよくなさそうだし、そんなことより、P902i の発売に合わせて限定発売され、最近になって普通に販売され始めた Panasonic SH-FX550 を彷彿させるので却下。
(ちなみにその限定発売の方を持ってるけど、A2DP の音質も良くて性能は良いのだ。しかし、デザインが・・・)
ってことで、hTc Z や X01HT はもちろん、Bluetooth enable 携帯を持っていて、別に音楽プレーヤー (MD やカセットでも OK!) を持ち歩いてる人には、m Clip は結構お勧めかも。
なんて言いながら、いぬちゃんは結局 iPod nano を買ってないんで、イマイチ使いこなしてない (>_<)
なぜなら、このデバイスをいぬちゃんが所有するのは、今までのいぬちゃんを全否定しかねないのだ。
けど、もう持ってるんだから紹介しちゃうことに決定!
もう、裏切り犬とでも何とでも呼んでくれ~~
ってことで、出発♪

この i.Tech Clip M は Bluetooth モノラルヘッドセットなのだ。Bluetooth V1.2 Class 2 で、サポートプロファイルは HFP と HSP だ。
まあ、よくある Bluetooth 携帯と一緒に使う、ヘッドフォン分離型のヘッドセットだ。
ちなみに eBay.com で買ったので、遙々アメリカから空輸されてきたのだ。
あれ、アダプタが変なのだから香港だったかな? まあ、どっちでもいいや。
とりあえず、パッケージを見てみよう。

今回はちゃんと中身も撮ってあるぞ。

説明書・電源アダプタ・モノラルイヤフォン・ステレオイヤフォン・2.5 mm - 3.5 mm ステレオミニプラグ変換ケーブル・USB 充電ケーブル・パフパフの予備 (名前知らん!) などが付属する。
ん!? モノラルヘッドセットのはずなのに、ステレオイイヤフォンまで付属しているじゃないか!!!
何を隠そう (いや、ホントはこれを隠したい・・・)、この Clip M は、音楽は有線、会話は Bluetooth というコンセプトのデバイスなのだ。そう、
である。そして、数週間前のエントリーにも書いたとおり、いぬちゃんが iPod nano が気になって夜も寝られないのは、こいつのせいでもある。(う~ん、意味不明・・・
もう、CHT9000 の A2DP は使わずに、iPod nano 買って Clip M にすればいいかな~ なんて・・・
HTC Hermes の A2DP は、はっきりいって動作が重い。レジストリをいじって満足できる音質にすると、他の動作がもっさりだ。メールが来たりすると、音楽がうにゃうにゃになっちゃうし・・・
この A2DP のパフォーマンスを考えると、X01HT で A2DP 機能が削除されているのも十分に頷ける。
仮に A2DP が軽く動作したとしても、メモリーカードが nanoSD じゃないや、microSD だから、どんなに頑張っても最大で 2 GB しかないのだ。いぬちゃんは microSD に地図や辞書データを入れているので、2 GB あっても満タンなのだ!
電池も心配だ。予備は持ってるんだけど、普通の携帯に比べて電池の持ちが悪い Hermes で、さらに音楽を聴いて電池消費の手助けをするのもイマイチである。
で・・・ これは、はっきり言ってあんまり、いや、全然書きたくないんだけど・・・
A2DP と有線を比べたら、音質は遙かに有線の方が良い。 ああ、書いちゃった・・・
まあ、いぬちゃんとしては、A2DP が無線と音質のトレードオフなのは断言できるので、とりあえず一つの選択肢として Clip M を買ってみたのだ。
一応言っておくと、身軽が良いときは Bluetake BT450Rx や SONY VGP-BRM1 も使ってるぞ。
要は、臨機応変にその時々に応じて好きなのを選べばいいのだ。
さて、他のヘッドセットと比べると、大きさはこんな感じ。
左から、SONY VGP-BRM1、i.Tech Clip M, Jabra BT800 だぞ。

裏側。このクリップで上着やシャツにとめるのだ。

上から見た感じを SONY VGP-BRM1 と比べてみた。
ステレオヘッドフォンを繋ぐ 3.5 mm ミニジャックと、マイクの小さな穴が見える。

Clip M の下側には 2.5 mm ミニプラグがあり、付属の 2.5 mm - 3.5 mm ミニプラグケーブルで、音源 (iPod とか) に接続する。
つまり、MP3 プレーヤーに直接イヤフォンやヘッドフォンを繋げるのではなく、間に Clip M を挟む感じだ。良くある MP3 プレーヤーのリモコンがチョット大きくなったようなもんかな?
ちょっと小さいけど、旧型 iPod nano と Clip M を接続した写真があったから載せておこう。

通話時間はスペック表を見ると 7 時間とのこと。実際には、2 ~ 3 週間に一度充電してる。
音楽を聴くだけなら、パススルーしているので本体の電源が入っている必要はない。
もちろん、iPod や他の MP3 プレーヤーを制御することは全く出来ない。
音質については、Clip M を挟むことで当然劣化はあるんだろうけど、いぬちゃんの耳では感じることは出来なかった。
Bluetooth ヘッドセットとして、P902i や F900iT でも使えたし、CHT9000 とももちろん仲好し。
電話がかかってくると音楽がミュートされて呼び出し音が鳴る。音は Bluetooth ヘッドセットに良くある 「ティロリロ、ティロリロ」 である。って、全然わかんないよね (^◇^;)
電話に出るには、上のボタンを押せばよい。終話も同じボタンだ。
着信拒否や保留機能は無いぞ。
会話音質は、Clip M を胸の辺りに付ければ特に問題なし。
耳掛けタイプよりは周りの音声を拾ってしまうけど、それは VGP-BRM1 も同じだ。
ボリュームは下のボタンで 4 段階に調節できるぞ。
さて、この手のデバイスは他にも存在して、いぬちゃんが知っているのは、同じ i.Tech の MEDIA PLAYER HEADSET と Jabra BT325s がある。
BT325s は日本国内でも販売しているので入手性がよいのだけど、ステレオイヤフォンが本体から生えている、つまり一体型なので、好きなヘッドフォンが使えないので却下。
MEDIA PLAYER HEADSET は、ちょっと古い商品なので電池の持ちがあんまりよくなさそうだし、そんなことより、P902i の発売に合わせて限定発売され、最近になって普通に販売され始めた Panasonic SH-FX550 を彷彿させるので却下。
(ちなみにその限定発売の方を持ってるけど、A2DP の音質も良くて性能は良いのだ。しかし、デザインが・・・)
ってことで、hTc Z や X01HT はもちろん、Bluetooth enable 携帯を持っていて、別に音楽プレーヤー (MD やカセットでも OK!) を持ち歩いてる人には、m Clip は結構お勧めかも。
なんて言いながら、いぬちゃんは結局 iPod nano を買ってないんで、イマイチ使いこなしてない (>_<)
シャッター音を消した後・・・
えっと、前回紹介した方法を試した後、元に戻しても常にシャッター音量が小さくなったのだ。
しかも、外なら全然気にならないくらいの音量だ。
色々試しまくってたんで、なにが直接的に影響したんだかわからない・・・
試してみた方で、同じような現象が起きた人いますか~?
しかも、外なら全然気にならないくらいの音量だ。
色々試しまくってたんで、なにが直接的に影響したんだかわからない・・・
試してみた方で、同じような現象が起きた人いますか~?
hTc Z のシャッター音の消し方 (暫定的だけど・・・
F1 見ながら、hTc Z ROM のシャッター音について調べてみたよ。
副作用があるので、またまた温くて全然エクセレントな方法じゃないけど、とりあえず消えたのだ。
X01HT でも、多分似たようなもんだろう。
まずは、下のレジストリを見てみよう。
全ての dword 値を 0 にすれば音が消えそうなもんだけど、残念ながら hTc Z の ROM はこの値を見ていないようだ。
そもそも \windows\ShutterSound.wav の音と実際のシャッター音は違う音だし。
で、次に思いついたのが camera.exe や他の dll の差し替えなんだけど、これはダメだったという報告もあったし、なにより面倒だ。
そこで、シャッター音の挙動を調べてみた。
そして気付いたのは、本体のボリュームに合わせてシャッター音のボリュームも変わるのだ。
たった一つの例外は、本体ボリュームを完全にミュートすると、再び最大音量のシャッター音が発生することだ。
つまり、本体のシャッター音を限りなく小さくすれば、それに呼応してシャッター音も小さくなるはずだ。
だが、Windows Mobile の音量設定は、このように mute から MAX までの 6 段階しかないのだ。

そこで、本体ボリュームのレジストリ設定を見てみよう。
"Volume" が本体音量、今回は関係ないが、"Ringer" が電話音量だ。値は現在設定してあるそれぞれのボリュームによって変化するので、その時によって違うぞ。
ボリューム設定と、そのデフォルト値は以下のような関係になっている。
ああ、なんて安易なデフォルト値なんだ・・・
ということで、mute と vol1 の間の値にすれば良さそうだ。
で、正解はコレ。以下を設定して、ソフトリセットする。
実は、下位 4 bit (つまり、右側 4 文字) しか参照していないので、これでシャッター音が消えるのだ。
しかし、最初に言ったように同時に本体音も消えてしまう副作用があるぞ!
一方、電話音量は元の設定が生きるのだ。
ミュートをキャンセルするには、本体音量や電話音量を変更すればよい。
逆に言うと、ボリュームをいじっただけですぐに戻ってしまうので注意が必要だぞ。
副作用があるので、またまた温くて全然エクセレントな方法じゃないけど、とりあえず消えたのだ。
X01HT でも、多分似たようなもんだろう。
まずは、下のレジストリを見てみよう。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\HTC\Camera\General]
"ShutterSound"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\Pictures\Camera\OEM]
"ShutterSoundVolume"=dword:00008000
"ForceShutterSound"=dword:00000001
"SoundFile"="\\windows\\ShutterSound.wav"
全ての dword 値を 0 にすれば音が消えそうなもんだけど、残念ながら hTc Z の ROM はこの値を見ていないようだ。
そもそも \windows\ShutterSound.wav の音と実際のシャッター音は違う音だし。
で、次に思いついたのが camera.exe や他の dll の差し替えなんだけど、これはダメだったという報告もあったし、なにより面倒だ。
そこで、シャッター音の挙動を調べてみた。
そして気付いたのは、本体のボリュームに合わせてシャッター音のボリュームも変わるのだ。
たった一つの例外は、本体ボリュームを完全にミュートすると、再び最大音量のシャッター音が発生することだ。
つまり、本体のシャッター音を限りなく小さくすれば、それに呼応してシャッター音も小さくなるはずだ。
だが、Windows Mobile の音量設定は、このように mute から MAX までの 6 段階しかないのだ。

そこで、本体ボリュームのレジストリ設定を見てみよう。
[HKEY_CURRENT_USER\ControlPanel\Volume]
"Volume"=dword:99999999 default: variable
"Ringer"=dword:cccccccc default: variable
"Volume" が本体音量、今回は関係ないが、"Ringer" が電話音量だ。値は現在設定してあるそれぞれのボリュームによって変化するので、その時によって違うぞ。
ボリューム設定と、そのデフォルト値は以下のような関係になっている。
maxi: 0xFFFFFFFF
vol4: 0xCCCCCCCC
vol3: 0x99999999
vol2: 0x66666666
vol1: 0x33333333
mute: 0x00000000
ああ、なんて安易なデフォルト値なんだ・・・
ということで、mute と vol1 の間の値にすれば良さそうだ。
で、正解はコレ。以下を設定して、ソフトリセットする。
REGEDIT4
[HKEY_CURRENT_USER\ControlPanel\Volume]
"Volume"=dword:00010000
実は、下位 4 bit (つまり、右側 4 文字) しか参照していないので、これでシャッター音が消えるのだ。
しかし、最初に言ったように同時に本体音も消えてしまう副作用があるぞ!
一方、電話音量は元の設定が生きるのだ。
ミュートをキャンセルするには、本体音量や電話音量を変更すればよい。
逆に言うと、ボリュームをいじっただけですぐに戻ってしまうので注意が必要だぞ。
Bluetooth バックミラー σ(^◇^;) X01HT でも使えるよ!

いぬちゃんが毎日お世話になっている Bluetooth カーハンズフリーバックミラー ModooFree Plus BT MHF-R330BT の紹介なのだ。
エンジンをかけるとスイッチが入って、CHT9000 と HFP で自動的に接続されるので便利!
実は今年の初めくらいに買ったんだけど、なぜかレビューしてなかったのだ!
何故かというと、買った当初は P902i とペアリングして使う予定だったんだけど、相性の問題なのか、どんなに頑張ってもダメだったのだ。F900iT とは仲好しだったけど、わざわざ車に乗るときだけ SIM を F900iT に入れ替えて使うのは面倒だったんで、CHT9000 を手に入れるまでの半年くらいの間、長距離を運転するとき以外は普通のミラーとして活躍してたのだ (^^ゞ
パッケージはこんな感じ。センサーが入ってるので、結構でっかいのだ。

写真だとデジタルが透けてるけど、普段は点灯部分以外、ほとんど見えないよ。

取り付けるとこんな感じ。CHT9000 と仲好し♪
マイクが右上隅の CD ホルダーの上に半分くらいチラッと写ってるのがわかるかな?
ああ、撮り方失敗・・・ m(__)m

ボタンの機能とか色々。
USB があって、そこから Firmware をアップグレードできるらしいんだけど、恐らくそんなものはでないまま終焉を迎えそうだ・・・

電源とマイクはミラーと有線で繋がってるから、上手く取り回しをしないといけないのが面倒だ。マイクはすぐ横だから簡単だけど、電源はシガーソケットまで配線するので、真っ直ぐ下に垂らすわけにも行かないだろうから結構大変だと思う。
いぬちゃんの場合は、大昔に付けていた謎のレーダーの電源がそのまま残っていたので、その配線に繋げてみたら見事使えたので超簡単だったのだ! って、大昔に友達が苦労してたような・・・
あと、外部に付ける障害物センサーもついてるんだけど、元々車についてるので接続してないのだ。だから、その性能については謎だ。
会話中はマイクが声を拾って、ミラーのスピーカーから相手の声が聞こえるのだ。
だから、同乗犬がいると会話はまる聞こえ。
逆に言うと、マイクの感度は悪くないので、同乗犬みんなで会話に参加できるぞ。
通話品質については、誰にも指摘されたことがないんで、おそらくそんなに悪くないんだと思う。こちらは聞こえすぎて困っちゃうくらいだ。って、もちろんボリュームはついてるよ (^^ゞ
次にこちらから電話したい場合。ミラー本体ではリダイアルしかできないので、前もって電話をかける予定があるときは運転を始める前にイタ電しておけば大丈夫だぞ (^◇^;)
普通に電話をかけたいときは、CHT9000 本体からダイアルすればミラーを通して会話できるし、Dopod838Pro の ROM だとボイスダイアルが出来て便利なのだ。
残念ながら hTc Z や X01HT の場合はボイスダイアリング機能を持っていないようなので、ボイスコマンドを受け付けるようなソフトウェアが別途必要だ。
ちなみに、むか~し購入した Microsoft Voice Command 1.5 をインストールしてみたら、hTc Z ROM でもボイスダイアルできたぞ。
さて、問題は電話がかかってきたときなのだが、ここで、このミラーの最大の問題が・・・ それは・・・ かかってきた人の電話番号だけが表示されるのだ! コレは痛い。自分の家や職場ならともかく、みんなの電話番号なんて全然覚えてないのだ。そこで犬は考えた。そう、上の写真を思い出してくれ!
このフォーメーションなら問題ないのだ!! (゚д゚)/イェーイ!
HTC Hermes Audio Jack Converter 11 pin to 3.5mm

やっと出た! と思いつつも・・・
いぬちゃんの左前足が出そうになったけど、国内でもきっとすぐにもうちょっと洒落たのが発売されるに違いない! って事で、思いとどまったのだ。
それにマイクに対応してるかも謎だし、コレ付けたらチョット邪魔そうだよね。
そういえば、いつの間にか expansys.jp って仮運営じゃなくなったのね。
他の expansys サイトとデザイン変わってるし ( ・_・;)
X01HT と A2DP
X01HT では、A2DP を使えないようにしてあるみたいで、何人かの方からいぬちゃんも問い合わせを受けたのだ。結論から言うと・・・
いぬちゃんは X01HT を持ってないからわかんない (>_<)
ということになるのだが、質問を下さった方に xda-developers のとあるスレッドを紹介したら、その方法で動いたというお話だったので、お悩みの方は試してみてね。
Hermes の A2DP 一般に言えることだど思うんだけど、うまく A2DP と接続できたのに、何故かすぐに切断されてしまう人は、一度ソフトリセットをしてみると良いかも。
ところで、
...read more
ということになるのだが、質問を下さった方に xda-developers のとあるスレッドを紹介したら、その方法で動いたというお話だったので、お悩みの方は試してみてね。
Hermes の A2DP 一般に言えることだど思うんだけど、うまく A2DP と接続できたのに、何故かすぐに切断されてしまう人は、一度ソフトリセットをしてみると良いかも。
ところで、
...read more
Hermes で Adobe Reader for Pocket PC 2.0 の続き!
前のエントリーで、ホーミンさんが直々に Adobe Reader for Pocket PC 2.0 の問題は全て解決済みであることを教えて下さいました!
しかし、いぬちゃんの CHT9000 は、昨晩いじりすぎたため朝起きたら固まっていて、それからソフトリセットでも正常に起動しない状態なので、すぐにこのエレガントな方法を試せない (T_T)
どうやら \Program Files\ がお亡くなりになったようだ・・・
後で復活したら、感動の検索画面のキャプチャくらい載せたいなぁ。
なにはともあれ、ホーミンさんに感謝!
ある忘れっぽいプログラマの覚書 by ホーミンさんいぬちゃんの不完全な温い解決方法ではなく、しっかり 「検索」 機能なども使えるのだ!
・ WindowMobile5でAdobeReaderが動かない理由
・ WindowsMobile5でAdobeReaderが動かない理由(その2)
・ WndowsMobile5でAdobeReaderが動かない理由(解決編)
しかし、いぬちゃんの CHT9000 は、昨晩いじりすぎたため朝起きたら固まっていて、それからソフトリセットでも正常に起動しない状態なので、すぐにこのエレガントな方法を試せない (T_T)
どうやら \Program Files\ がお亡くなりになったようだ・・・
後で復活したら、感動の検索画面のキャプチャくらい載せたいなぁ。
なにはともあれ、ホーミンさんに感謝!
HTC Hermes に Adobe 純正の Acrobat Reader をインストールしよう♪

いぬちゃんの CHT9000 を始め、hTc Z や X01HT を含む、ほとんどの HTC Hermes には ClearVue がインストールされているので、Acrobat PDF を読むことが出来る。CHT9000 でも、何らかの形 (どこかの Extended_ROM とか・・・) でパッチを入手すれば日本語表示が可能だ。
しかし、何故か読むことが出来ないかったり、読み込めても表示がおかしくなったりする PDF があるし、そもそも描画が遅いのが許せん!
仕事柄 (実は仕事をしているのである!)、いぬちゃんは PDF をたくさん読む必要があるので Adobe 純正の Adobe Reader for Pocket PC 2.0 日本語版を使っているのだ。
しかし、残念なことに Hermes の OS である Windows Mobile 5 には対応していないのだ。
だから、いくつか使えない機能があるのだが、少なくとも ClearVue よりは使いやすいぞ。
ということで、インストールのコツを。
インストール容量が 10 MB 近くある (>_<) ので、できれば microSD にインストールするのがお勧めだ。
しかし、どこにインストールしても \My Documents\Adobe Reader [UKCh.pdf という変なファイル名の説明書がインストールされるのだが、これが 1 MB 弱もあるので、移動するか削除しよう。
次に最も重要なのが、例によってレジストリの変更である。
REGEDIT4
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Adobe\Adobe Reader\4.0\AdobeViewer]
"EULA"=dword:00000001
Hermes では、始めて起動するときにだけ表示される EULA (使用許諾契約書) で不具合が出てしまい起動することが出来ないので、すでに心の中で承諾したことにしてしまうのだ。
すると、何事もなかったように起動して、ファイルダイアログが開くようになるので、読みたい PDF ファイルを選べばよい。
ちなみにホーミンさんの FileDialogChanger をインストールしておくと、どこからでも PDF ファイルを選べるので非常に便利だぞ。
使えない機能で非常に残念なのが 「検索」 だ。今のところ解決策も見つからないが、元々 ClearVue にはない機能だし、我慢しよう。
あと、「検索」 を一度選ぶと Adobe Reader を操作できなくなるので気をつけよう。といっても、OS が固まるわけじゃなくて、Adobe Reader を終了させればいいだけなので、そんなに困らないけど。
他にもいくつか使えない機能があるけど 「しおり」 や 「全画面表示」 などの便利な機能はしっかり使えるので、それほど困らないだろう。
ってことで、お試しあれ!
Microsoft US do more サイトでゲームや多機能計算機を無料でゲット!

Microsoft US の Windows Mobile do more サイトで、X01HT や hTc Z で利用できる
・ 多機能計算機 1-Calc Lite
・ インベーダーゲーム
・ 着メロ、いや・・・ 着信音 (^^ゞ
が無料でゲットできるぞ!
ただし、ダウンロードするには Windows Live ID が必要で、さらに英語版 Microsoft Windows Mobile News letter を購読しないといけないのだ。
登録すると、時々 Microsoft US から Windows Mobile 関連の英語メールが来るようになるだけなんで、この際登録しちゃってもいいかもね♪
着信音は従来からダウンロードできたんだけど、音が追加されてる。
とは言っても、着メロ当たり前の日本ではイマイチかな・・・
1-Calc Lite は、こんな感じ。

unit convert (って日本語でなんて言うんだ・・・ 単位換算?) もできちゃうぞ!

そうそう、計算機もインベーダーも smartphone 用じゃなくて、Pocket PC 用をダウンロードしないとダメだよ!
空気読めてない MSN for Pocket PC

え~? X01HT が巷にあふれ出した今こそチャンスじゃないの!?
そんなことより、おかげさまで 20,000 いぬちゃんを達成しました。
みなさん、いつもありがとう♪
え? 10,000 いぬちゃんの時に宣言した 「ありがとうキャンペーン」 はどうなったんだって!?
う~ん、もうチョット待ってね \(__ ) ハンセィ
Spb から 新ソフト RSS/Atom リーダー Insight 1.0.0 がリリース!

こちらは以前からやってたベータテストを終えて、本日無事にリリース。
えっと、これは 「RSS リーダー」 って言うのかな?
いぬちゃん、RSS とか Atom とかって疎いんだよね・・・
ははは、実は全然使ったことない (^^ゞ
ってことで、早速使ってみた!

接続は、W-lan と Active Sync だけにしておこう。って、どれくらいデータ量があるのかな・・・?




しかし、データ量は 800 KB くらいあったぞ・・・
通信始めたら、3G の方は勝手に切断する徹底ぶりが良い感じだ。

キレイで読みやすいし、かっこいい!
そういえば、いぬちゃんダイアリーにも RSS 1.0 ってリンクがどこかにあったような・・・
ははは、何を隠そう、いぬちゃんは、なんだかよくわかってないままリンクを入れてたのだ!

Bluetooth の後の &#8482; は ™ だよ。
ちょっとドキドキ・・・


いやぁ、良い体験したなぁ。
これで、CHT9000 の使い道が一つ増えたかも!
家でたくさんダウンロードして、モバイルで見るって感じなんだろうね。外でダウンロードしてたらパケ死しちゃうぞ。
以上、いぬちゃんの RSS 初体験でしたぁ♪
これからは 「いぬちゃんダイアリー RSS 版」 もよろしくね♪
↓ 押してみる?
...read more
Spb から 4 本のソフトを組み合わせた Today Suite が リリース
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
リリース日が 2006/9/29 だった。
いぬちゃんが気付いてなかっただけみたい・・・ (+。+)アチャ
お詫びがてら情報を。
Today Suite に含まれてるソフトを持ってる人はここでお安くアップグレードできるのだ。
---

Spb Software House から、突如 Spb Today Suite が出現!
と言ってもこちらは新ソフトではなくて、Spb Pocket Plus ・ Spb Diary ・ Spb Weather ・ Spb Time の 4 本の組み合わせパックだ。基本的に全て Today Plug-in なので、組み合わせでお安くしておくよ! ってことだろう。囲い込みとも言うらしい。(;^_^A
これは、X01HT ユーザーを狙った作戦なのか!?
いや、それならさっさと自前で日本語化するか・・・
えっと、ちなみにいぬちゃんは、これ全部と Spb Backup ・ Spb GPRS Monitor の計 6 つを使ってます (^◇^;)
だって、色んなの使うと面倒なんだもん。。ええ、どっぷり囲い込まれてますよ (>_<)
そんなことはさておき、気になるお値段は・・・
US$ 44.95 (US$ 74.80)
これってどれくらい安いんだ!? いぬちゃんが買い集めた値段を計算してみよう。ぴこぴこぴこ・・・
できた~♪ いぬちゃんが払ったお金は合計で $45.87 になりま~す!
あれ? いぬちゃんなりに抱き合わせで買ったり、ポイントを駆使したんだけど、あんまりかわんないなぁ・・・
でも、結構苦労して安くしたんで、ポチるだけでこれだけの値引きなら悪くないかも?
リリース日が 2006/9/29 だった。
いぬちゃんが気付いてなかっただけみたい・・・ (+。+)アチャ
お詫びがてら情報を。
Today Suite に含まれてるソフトを持ってる人はここでお安くアップグレードできるのだ。
---

Spb Software House から、突如 Spb Today Suite が出現!
と言ってもこちらは新ソフトではなくて、Spb Pocket Plus ・ Spb Diary ・ Spb Weather ・ Spb Time の 4 本の組み合わせパックだ。基本的に全て Today Plug-in なので、組み合わせでお安くしておくよ! ってことだろう。囲い込みとも言うらしい。(;^_^A
これは、X01HT ユーザーを狙った作戦なのか!?
いや、それならさっさと自前で日本語化するか・・・
えっと、ちなみにいぬちゃんは、これ全部と Spb Backup ・ Spb GPRS Monitor の計 6 つを使ってます (^◇^;)
だって、色んなの使うと面倒なんだもん。。ええ、どっぷり囲い込まれてますよ (>_<)
そんなことはさておき、気になるお値段は・・・
これってどれくらい安いんだ!? いぬちゃんが買い集めた値段を計算してみよう。ぴこぴこぴこ・・・
できた~♪ いぬちゃんが払ったお金は合計で $45.87 になりま~す!
あれ? いぬちゃんなりに抱き合わせで買ったり、ポイントを駆使したんだけど、あんまりかわんないなぁ・・・
でも、結構苦労して安くしたんで、ポチるだけでこれだけの値引きなら悪くないかも?
X01HT の Extended_ROM で遊んでいたら・・・
ははは。やっぱりモブログだと読みにくいね。
タイトルも途中で切れちゃってるし。
チョット書き直そうっと♪
↓ ここから
---
なぜか CHT9000 が Pocket Internet Explorer だけ通信できなくなっちゃったけど、そんなことより、いぬちゃんは見てはいけないものを見た気がする。
ってことで、初めてのモブログだ。
Provisioning.txt σ(^◇^;)
<characteristictype="DevSpecificCellular">
<parmname="GPRSInfoAccessPointName"value="open.softbank.ne.jp"/>
</characteristic>
</characteristic>
</characteristic>
</wap-provisioningdoc>
しかし、これで本当に投稿できるのかなぁ?
不安だけど、まあいいや。
とりあえず大事そうなところは伏せてみたり。
---
↑ここまで
PIE で通信できなかったのは、Extended_ROM の PP_ConnVKK_1.33.761.1.cab をインストールして設定が変なことになってしまったからだったのだ。
きょん☆あさんのところに解決方法が書いてあったので、簡単に復活できた。ありがとうございま~す。m(__)m
ってか、調べないで何でもインストールするなって・・・
で、朝食が終わって時間があいたんで CHT9000 に保存しておいた X01HT の Extended_ROM で遊んでたら偶然発見して、これは!? って思ってモブログしたんだけど、とっくにこれまたきょん☆あさんのところで発見されてたのだ。
そりゃそうだ、暗号化どころか何もしてないんだもん・・・ (^◇^;)
タイトルも途中で切れちゃってるし。
チョット書き直そうっと♪
↓ ここから
---
なぜか CHT9000 が Pocket Internet Explorer だけ通信できなくなっちゃったけど、そんなことより、いぬちゃんは見てはいけないものを見た気がする。
ってことで、初めてのモブログだ。
Provisioning.txt σ(^◇^;)
HERM200VODAK80100000000ozRt8n29Ra1Psd07"/>
<wap-provisioningdoc>
<characteristictype="CM_GPRSEntries">
<characteristictype="SoftBank">
<parmname="DestId"value="{C879CA4A-F5B4-461e-8936-9575D1B41B98}"/>
<parmname="Enabled"value="1"/>
<parmname="UserName"value="open"/>
<parmname="Password"value="
<characteristictype="DevSpecificCellular">
<parmname="GPRSInfoAccessPointName"value="open.softbank.ne.jp"/>
</characteristic>
</characteristic>
</characteristic>
</wap-provisioningdoc>
しかし、これで本当に投稿できるのかなぁ?
不安だけど、まあいいや。
とりあえず大事そうなところは伏せてみたり。
---
↑ここまで
PIE で通信できなかったのは、Extended_ROM の PP_ConnVKK_1.33.761.1.cab をインストールして設定が変なことになってしまったからだったのだ。
きょん☆あさんのところに解決方法が書いてあったので、簡単に復活できた。ありがとうございま~す。m(__)m
ってか、調べないで何でもインストールするなって・・・
で、朝食が終わって時間があいたんで CHT9000 に保存しておいた X01HT の Extended_ROM で遊んでたら偶然発見して、これは!? って思ってモブログしたんだけど、とっくにこれまたきょん☆あさんのところで発見されてたのだ。
そりゃそうだ、暗号化どころか何もしてないんだもん・・・ (^◇^;)
hTc Z や X01HT に標準搭載の MS-IME 3.1 を使いやすくしよう!
ATOK for Pocket PC を入れちゃうのも手だけど、大事なプログラム領域を確保したくて MS-IME 3.1 をそのまま使っている人もいるに違いない!
しかも hTc Z や XT01HT の発売を期に ATOK の新しいバージョンが出るかも知れないし、今こそ買わない時かも!?
ってことで、標準搭載されてる MS-IME を使い倒すのだ!
まずは、いつもの MS-IME の入力画面を見てみよう。

次に、カスタマイズいぬちゃんの日本語入力の様子を見てみよう。

並べてみると結構違うもんだなぁ。
そう、見かけやキーバインドを ATOK 風にしてあるのだ。
そして、変換候補に 「半角カナ」 と 「ローマ字」 が出るようにしてある。
さらにキャプチャーじゃわからないけど 「。!?」 で自動的に変換するようにしたのだ。
そんでもって、デフォルトの入力モードを 「半角英数」 に変えてあるのだ!
X01HT はもちろんだけど、hTc Z でも何かが微妙に違うかも知れないので、試す人は注意してね。
いぬちゃんの設定は CHT9000 + hTc Z の ROM をベースにしていることを忘れてはいけないぞ。
さ~、いってみよう!
いや、チョット待った。このままじゃ、default 値があるのにレジストリが存在してないのが不思議だよね・・・
default 値は
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\IMEJP\3.1\MSIME]
ではなくて、
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\IMEJP\3.1\MSIME]
にあるのだ。
初めからこっちを書き換えても良さそうなんだけど、何故か上手くいかないのだ。
でも、いつの間にかいぬちゃんの CHT9000 は、逆に HKEY_CURRENT_USER を変更しないと反映されなくなってしまった (>_<)
あれ、やっぱりこれは最後に解説すべきだったかなぁ。まあいいか。
とにかく解説開始!
---
まる、びっくり・はてなマークを入力したときに自動的に変換。
---
変換候補に 「半角カナ・ローマ字」 を加える。
---
ATOK 風のキーバインドに変更する。
---
見かけも ATOK 風にする。
しかし、colstyle の変更だけでは ATOK 風にならない。
ところで、見かけが変わったからって ATOK みたいに漢字変換がかしこくなるわけじゃないぞ。(・_・ゞ-☆
Tip: IMELEVEL を変更すると変換文字の描画が単純化されるので、ATOK 風にしたくない人でも取りこぼしでお悩みの方は解消されるかも。
追加: 不具合が出る可能性ありって書いたけど、それは大丈夫みたい。
アプリ側の API に合わせるみたいで、例えば Pocket Outlook だと強制的に IMELEVEL = 3 になってしまって、見かけは ATOK 風ではなくなってしまうのだ。キーバインドは ATOK 風だから、まあいいか。
---
デフォルトの入力モードを 「半角英数」 にする。
と思いきや、そんなことなかった・・・
ちゃんと 「切換」 (hTc Z や X01HT では「文字」だっけ?) キーでローマ字モードにできるじゃん。
でも、PQzII はお勧めだから良いのだ~!
以上!
そんじゃ、お疲れ様でしたぁ~ と、いいたいところなんだけど、一つ注意。
レジストリ解説の前に書いたとおり、
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\IMEJP\3.1\MSIME]
を変更してソフトリセットをすると、自動的に
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\IMEJP\3.1\MSIME]
も書き換わるはずなんだけど上手くいかないことがあるんで、そんな場合は HKEY_CURRENT_USER も同じように書き換えてね。m(__)m
最後に、いぬちゃんが参考にしたページだよ。
いや違う、参考どころか全部ここの受け売りだった。(>_<)
じっくり読むと、まだまだカスタマイズが出来るぞ!
msdn Platform Builder for Microsoft Windows CE 5.0 documentation
・ Japanese IME 3.1 Registry Settings
注意! ここの記述で option1 のデフォルトが 0x00150280 とあるんだけど、いぬちゃんの環境では 00150200 だったから、みんなも気をつけてね。
・ Japanese Edit Control
・ Changing the Edit Control Level
ってか、こんなに自由度があるんだから、最初から設定画面搭載しておいてよ・・・
しかも、なんで日本語のことなのに日本語で書いてないんだ (>_<)
↓ コピペ用はこちら
...read more
しかも hTc Z や XT01HT の発売を期に ATOK の新しいバージョンが出るかも知れないし、今こそ買わない時かも!?
ってことで、標準搭載されてる MS-IME を使い倒すのだ!
まずは、いつもの MS-IME の入力画面を見てみよう。

次に、カスタマイズいぬちゃんの日本語入力の様子を見てみよう。

並べてみると結構違うもんだなぁ。
そう、見かけやキーバインドを ATOK 風にしてあるのだ。
そして、変換候補に 「半角カナ」 と 「ローマ字」 が出るようにしてある。
さらにキャプチャーじゃわからないけど 「。!?」 で自動的に変換するようにしたのだ。
そんでもって、デフォルトの入力モードを 「半角英数」 に変えてあるのだ!
X01HT はもちろんだけど、hTc Z でも何かが微妙に違うかも知れないので、試す人は注意してね。
いぬちゃんの設定は CHT9000 + hTc Z の ROM をベースにしていることを忘れてはいけないぞ。
さ~、いってみよう!
いや、チョット待った。このままじゃ、default 値があるのにレジストリが存在してないのが不思議だよね・・・
default 値は
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\IMEJP\3.1\MSIME]
ではなくて、
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\IMEJP\3.1\MSIME]
にあるのだ。
初めからこっちを書き換えても良さそうなんだけど、何故か上手くいかないのだ。
でも、いつの間にかいぬちゃんの CHT9000 は、逆に HKEY_CURRENT_USER を変更しないと反映されなくなってしまった (>_<)
あれ、やっぱりこれは最後に解説すべきだったかなぁ。まあいいか。
とにかく解説開始!
---
まる、びっくり・はてなマークを入力したときに自動的に変換。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\IMEJP\3.1\MSIME]
"AutoConversion"=dword:00000001 default: 0
"option1"=dword:04150200 default: 00150200
---
変換候補に 「半角カナ・ローマ字」 を加える。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\IMEJP\3.1\MSIME]半角カナだけ: 0x00010007 ローマ字だけ: 0x0001000b
"NonKanjiCandidate"=dword:0001000f default: 0x00010003
---
ATOK 風のキーバインドに変更する。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\IMEJP\3.1\MSIME]
"keystyle"="ATOK" default: "MSIME_PPC"
---
見かけも ATOK 風にする。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\IMEJP\3.1\MSIME]ただし、IMELEVEL を変更すると API が変更されるので、IME をコントロールしているプログラムでは不具合が出る可能性有り。
"colstyle"="ATOK" default: "MS-IME2000"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\GWE\EDIT]
"IMELEVEL"=dword:00000002 default: 3
しかし、colstyle の変更だけでは ATOK 風にならない。
ところで、見かけが変わったからって ATOK みたいに漢字変換がかしこくなるわけじゃないぞ。(・_・ゞ-☆
Tip: IMELEVEL を変更すると変換文字の描画が単純化されるので、ATOK 風にしたくない人でも取りこぼしでお悩みの方は解消されるかも。
追加: 不具合が出る可能性ありって書いたけど、それは大丈夫みたい。
アプリ側の API に合わせるみたいで、例えば Pocket Outlook だと強制的に IMELEVEL = 3 になってしまって、見かけは ATOK 風ではなくなってしまうのだ。キーバインドは ATOK 風だから、まあいいか。
---
デフォルトの入力モードを 「半角英数」 にする。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\IMEJP\3.1\MSIME]ただし、日本語を入力する場合に一々ソフトウェアキーボードを開いて IME をオンにしなくてはいけなくなるので、肉球ソフト最高傑作アプリの一つ PQzII と併用するのがお勧めだよ。
"option3"=dword:0000000d default: 00000001
と思いきや、そんなことなかった・・・
ちゃんと 「切換」 (hTc Z や X01HT では「文字」だっけ?) キーでローマ字モードにできるじゃん。
でも、PQzII はお勧めだから良いのだ~!
以上!
そんじゃ、お疲れ様でしたぁ~ と、いいたいところなんだけど、一つ注意。
レジストリ解説の前に書いたとおり、
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\IMEJP\3.1\MSIME]
を変更してソフトリセットをすると、自動的に
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\IMEJP\3.1\MSIME]
も書き換わるはずなんだけど上手くいかないことがあるんで、そんな場合は HKEY_CURRENT_USER も同じように書き換えてね。m(__)m
最後に、いぬちゃんが参考にしたページだよ。
いや違う、参考どころか全部ここの受け売りだった。(>_<)
じっくり読むと、まだまだカスタマイズが出来るぞ!
msdn Platform Builder for Microsoft Windows CE 5.0 documentation
・ Japanese IME 3.1 Registry Settings
注意! ここの記述で option1 のデフォルトが 0x00150280 とあるんだけど、いぬちゃんの環境では 00150200 だったから、みんなも気をつけてね。
・ Japanese Edit Control
・ Changing the Edit Control Level
ってか、こんなに自由度があるんだから、最初から設定画面搭載しておいてよ・・・
しかも、なんで日本語のことなのに日本語で書いてないんだ (>_<)
↓ コピペ用はこちら
...read more
Skype for Pocket PC Ver.2.1.0.65 正式版が 10 日前にリリースしてた (´・ω・`)

いつのまにか Skype for Pocket PC Ver.2.1.0.65 が正式リリース!
Skype の webpage って勝手に日本語サイトに行っちゃうから見逃すんだよね。 ってか、そんな仕掛けにするんなら日本語のダウンロードサイトもちゃんと更新してくれ~

画面は特に 2.1.0.57 Beta と変わったところはない気がする。
しかし、これが正式版なわけで、リリースノートの既知の問題を見ると残念なことが・・・
Known Issues から抜粋!一番上のが気になるね・・・ Proxy 経由だとログインできないの。ってなってるけど、X01HT の PC サイトダイレクトって Proxy 経由じゃなかったっけ?
- If your Windows mobile device is connected to internet via proxy, it is not possible to connect to Skype network. Before installing new version you have to uninstall old version manually, cause Skype installation folder has changed and old one is not removed automatically. Instructions for uninstalling Skype can be found here.
- On PocketPC phone editions audio comes out from loudspeaker, it is not transferred to phone speaker. To avoid using loudspeaker, we suggest you to use wired headset. This will also give you better overall sound quality in Skype calls.
- In many cases if you have bluetooth headset connected to Windows mobile device, it is not possible to use it for Skype calls. In most cases you will not hear anything, or most of the text is cut off.
- In case you partitipate in many multichats and you log into Skype on mobile devices, multichat syncronization might freeze your device for several minutes. Similar freeze might also occur when you have lot of Contacts in your Contacts list (more than 50). To avoid this we suggest you to have separate Skype account for mobile devices where you have only most important contacts.
- On some occations SkypeIn calls doesn't get through to Windows mobile devices. In most cases it helps if you quit Skype and start it again. If it is continous problem for you, please report it to our customer support.
次のを読むと、結局正式版でも例の音声出力スピーカーが外側になってしまう問題と Bluetooth ヘッドセットでお話しできない問題は片付かなかったらしい。
どちらも Hermes 側の ROM で対応しないと解決できない問題なので仕方ないんだけど・・・
ってか、Windows Mobile 5 Phone Edition の仕様として、プログラムが電話スピーカーにアクセスできないのが問題なのだ。
Bluetooth ヘッドセットに関しても似たような話で、もしかしたら使えてるデバイスって、Widcomm とか他のサードパーティ製 Bluetooth スタックを使用してるのかな?
下から 2 番目は・・・ ははは。50人以上お友達を登録してるとマルチチャットしたときにデバイスがしばらくフリーズする不具合があるから、そんな人は Skype for Mobile で別のアカウントを取ろうね!って話だ。
選ばれし重要犬だけ登録しろってか σ(^◇^;)
最後のは、SkypeIn が繋がらない時は Skype を立ち上げ直してねってこと。
そんなの Skype じゃなくても Windows Mobile では良くあることさ~ (^^ゞ
いぬちゃんの Skype エントリー
・ Skype for Pocket PC 2.1.0.57 Beta was out!
・ 訂正: Skype for Mobile 出力スピーカーは外側でした。
・ Skype for Pocket PC 2.1 beta の続き (訂正有り)
・ Skype for Pocket PC 2.1 beta launched!!! (訂正有り)
Hermes をクロックアップしてみたつもりが・・・
CHT9000 のクロックアップ結果については前にチラッと書いたんだけど、その時はたった 10 Mhz のクロックアップをしただけでハードリセットの洗礼を受けてしまったのだ。
その時使用したのは Pocket Hack Master V4.00 beta (β なのでリンクしないのだ) という無謀な賭けだったのだが、今回は hTc Z や X01HT も発売近いし~ (謎) なんて思いつつ、気を取り直して数日前から XCPUScalar 2007 Ver 3.00 で再び挑戦していたのだ! が・・・

あ~ もっと色んな写真とか貼ってソフトの使い方なんかを説明しようと思ったんだけど・・・
わ~~~ もう、とりあえず Spb Benchmark 1.6.0 の結果を見てくれ~
先生、すべて誤差の範囲内です (>_<)ヽ ナケルゼェ
実際、使ってても全然変わらないし・・・
いぬちゃんはクロックダウンして電池長持ちさせようと思ってたのになぁ。
まあ、サポートデバイスに HTC TyTN はないから仕方ないんだけどね・・・
ああ、キレイにグラフィックでベンチ結果とかまとめるつもりだったのに~、キ~~~
くやしいから貼っちゃう (`へ´)フンッ!

ああ、やっぱりイミナイ (T_T)
で、最後はハンダンゴで買うなら 34A64817 で 10/31 まで 15% off (゚д゚) ウマー って締めるはずが・・・
その時使用したのは Pocket Hack Master V4.00 beta (β なのでリンクしないのだ) という無謀な賭けだったのだが、今回は hTc Z や X01HT も発売近いし~ (謎) なんて思いつつ、気を取り直して数日前から XCPUScalar 2007 Ver 3.00 で再び挑戦していたのだ! が・・・

あ~ もっと色んな写真とか貼ってソフトの使い方なんかを説明しようと思ったんだけど・・・
わ~~~ もう、とりあえず Spb Benchmark 1.6.0 の結果を見てくれ~
Spb Benchmark on Dopod CHT9000 | 100 MHz | 400 MHz | 500 MHz |
CPU index | 1289 | 1283 | 1276 |
Graphics index | 1139 | 1100 | 1101 |
Internal database read (records/sec) | 1030 | 1204 | 1142 |
Graphics test: DDB BitBlt (frames/sec) | 115 | 112 | 109 |
Graphics test: DIB BitBlt (frames/sec) | 28.1 | 27.9 | 28.1 |
Graphics test: GAPI BitBlt (frames/sec) | 125 | 120 | 121 |
Compress 1 MB file using ZIP (KB/sec) | 230 | 230 | 230 |
Decompress 1024x768 JPEG file (KB/sec) | 417 | 412 | 408 |
Arkaball frames per second (frames/sec) | 82.0 | 82.6 | 82.7 |
CPU test: Whetstones MFLOPS (Mop/sec) | 0.08 | 0.08 | 0.08 |
CPU test: Whetstones MOPS (Mop/sec) | 51.7 | 51.8 | 51.7 |
CPU test: Whetstones MWIPS (Mop/sec) | 5.13 | 5.11 | 5.07 |
Memory test: copy 1 MB using memcpy (MB/sec) | 54.9 | 54.8 | 54.6 |
先生、すべて誤差の範囲内です (>_<)ヽ ナケルゼェ
実際、使ってても全然変わらないし・・・
いぬちゃんはクロックダウンして電池長持ちさせようと思ってたのになぁ。
まあ、サポートデバイスに HTC TyTN はないから仕方ないんだけどね・・・
ああ、キレイにグラフィックでベンチ結果とかまとめるつもりだったのに~、キ~~~
くやしいから貼っちゃう (`へ´)フンッ!

ああ、やっぱりイミナイ (T_T)
で、最後はハンダンゴで買うなら 34A64817 で 10/31 まで 15% off (゚д゚) ウマー って締めるはずが・・・